先日までGillette Fusion 5+1を格安で買って使ったのち、処分したことを記事にしました。
格安で買えたFusionなんだからそのまま使ってりゃいいじゃんとも思いましたが、それをわざわざ処分した理由は、切れ味など使用感に不満があったというわけではありません。
替刃1枚当たりの単価で計算すると199円という破格の調達価格を考えると、もちろん最高の切れ味でした。

では何が残りの買い置きを処分した理由かというと、Fusionは、のちに替刃を別途買う場合の価格が300円を超えるほど高価だ、ということに気づいてしまったことによります。
「Fusionに慣れ、替刃300円のサイクルに取り込まれる前に、ずっと満足してたGillette Machsyn3に戻さなきゃ…」と思ったからです。
替刃はフォームと並んでひげそりの主要なランニングコスト
ですが、そのことにこれまで深く考えていませんでした。
改めて調べてみると、「ジレット商法」なんていう言葉まであるんですね。知りませんでした。
昔使っていたGilletteセンサー後継のSensorExcelの替刃は今でも100円強の単価で買えますが、気が付いたら今使ってるGillette Machsyn3も替刃単価は250円に迫っていました。
喫煙してた頃の金銭感覚だったら250円なんて気にも留めなかったんでしょうがね。
今のうちならGillette SensorExcel互換のホルダーが
割と良心的価格で入手できます。
しかし「ジレット商法」だと、このSensorExcelの替刃もいつディスコンになるか知れたものではありません。
そこで、今後はMachsyn3の安い替刃を探しつつ、ほかのカミソリへの乗り換えも検討することにしました。
長い前置きでしたが、ここまでが、ネットで評判の良かった「FEATHER SamuraiEdge」を使うに至った経緯です。
替刃を購入。
8個入りを単価で156円となる価格で購入しました。
ホルダーは、サスペンション機構のあるサムライエッジ用ホルダーではなく、
首振りの固定も可能なFIIネオ用のホルダーに装着させることにしました。
FIIネオのホルダーにサムライエッジの替刃を装着したところです。
剃ってみた
剃り味はマイルドでした。
いきなり逆剃りしてもカミソリ負けしません。
マイルドブレイド機構が寄与しているのかと。
サムライエッジのマイルドブレイド(FEATHER公式から転載-転載元)。
深剃りは、逆剃りすることで実現できました。
トータルは逆剃り+仕上げの1.5passで十分でした。
刃の間のひげカスは水ですっきり!と謳われており、事実水を張った洗面器の中で23度振るだけで落ちました。
しかしスムーサー周りのカスはもうちょっと頑固でした。
この点はMachsyn3が素晴らしい点で、Machsyn3の替刃の持ちが長いのもこれが大きいかと。
このSamuraiEdgeの替刃にどのくらいの耐久性があるのか今後が楽しみです。
私のヒゲは伸びるのが早い一方、濃くはありませんので、SamuraiEdgeで十分だと思いました。
首振りを固定して剃ってみた
後日、ホルダー同梱のF2ネオで剃っていたときに、

サムライエッジもヘッドを固定して剃ったらもっと良い剃り味になるんでは?
とふと思いついたので、思わずサムライエッジもヘッドを固定して試し剃してみました。
これがなんと素晴らしい剃り味!
上ではサムライエッジをマイルドな剃り味と書きましたが、訂正します。
肌への負担が少ないだけで、深剃りも余裕です。
サムライエッジを使って今日で10日目ですが、ここまでの耐久性も良いです。
サムライエッジの刃をF2ネオのホルダでヘッド固定、これ最高。
なぜ
今までこんな素晴らしい商品の存在を知らなかった
んだろう。
それはリアル店舗で見かけないからかと。
家の近所のドラッグストアを3社、そしてホームセンターを2社探しましたが、フェザーはどこにも置かれていませんでした。
どこにいっても、棚を埋め尽くす程沢山のSchick・Gilletteと、たまに少しのKAIが見つかるぐらいです。
今回フェザーという商品を見つけたことで、良い商品が必ずしも世間に浸透しているわけではない、ということがわかりました。
Schick・Gilletteとフェザーとの違いは、おそらくですが、
- 一つには販売費、特に販促と広告宣伝へのかけ方の違い
- そしてもう一つは、耐久性の高さが仇となり回転率が低くなってしまうこと
が仕入れ店から敬遠されてるのかと、勝手に想像しています。
私はもちろん、同じ費用を掛けるなら開発に掛け、素晴らしい商品を買いやすい価格と高い耐久性で生み出す、フェザーのようなメーカーのほうが好きです。
カミソリは毎日使う消耗品です。「毎日使うものだから、値頃感ある価格でご提供したい。」この思いを胸に開発しました。
フェザーは、コストダウンする為に海外で生産したりはしません。品質の維持と社会貢献を目指し、国内生産にこだわっています。
というFEATHERの企業姿勢がすばらしいです。
つい応援したくなります。
まだ調査してないホームセンター1社残ってます。
もしフェザーの替刃がそこに置いてあったら、それだけでそのホムセンに行く頻度が上がるんですけどね。
また、替刃を買う場合は、

キャッシュバックキャンペーンがおすすめです。
コメント